アクセス 電話をかける

薬剤科

薬剤科の紹介

 当院薬剤科は、患者さんが安心して、効果的な薬物治療が受けられますように日々、薬剤師は研鑽を積んでいます。病院は医師・看護師をはじめとする多くの職種で構成されており、薬剤師はたくさんの職種と関わり協力してチーム医療を実践しています。薬の専門家である薬剤師が病院の中でどの様な仕事をしているのかを少しだけご紹介します。

調剤(内服・外用・注射)

 医師の処方箋を監査(患者さんにとって適切かどうかを確認)して、患者さんの状態に合わせて調剤しています。

 

✽内服・外用調剤

錠剤の他、散剤や水剤、患者さんの状態に合わせた最良の服用方法を医師と相談します。飲み易くするためや間違いを防止するために、お薬を服用1回分ずつまとめる一包化や粉砕を行ったりもします。必要に応じて軟膏やクリームを混合する時は混合する薬同士の効果が落ちないか、混ざり合うのかなども確認します。

 

✽注射調剤

入院患者さんの注射薬は内服薬と同じように処方箋を監査して調剤しています。注射薬の投与量や投与方法、投与時間などが有効で安全かを確認して、患者さんの1回分ずつの注射を取り揃え(個人別にセットし)ています。

無菌製剤(高カロリー輸液・抗がん剤)

✽高カロリー輸液の混注

栄養が十分でない患者さんに中心静脈(体を巡る大きな静脈)から高カロリーの輸液を投与します。この輸液を混合する際に細菌汚染しないよう、クリーンベンチという機械の中で清潔に調製します。

✽抗がん剤の混注

抗がん剤はがん細胞に対して抗がん作用を示しますが、正常細胞に対しては毒性を示します。当院では調剤者の安全を確保するため、安全キャビネットを用いて抗がん剤を調製しています。また、投与処置をする看護師、なによりも患者さんの健康被害にも考慮し、抗がん剤曝露防止システムを用いています。

院内特殊製剤

販売されている医薬品だけでは、多様な疾病、病態をもつ患者さんに最適な薬物療法を実施できないことがあります。そのような場合に、薬剤師の専門性を活かし、知識や技術を用いて院内で特殊なお薬をつくる業務です。

薬剤管理指導

入院患者さんの薬歴(お薬の服用歴)を管理し、服薬指導(お薬の効果、副作用、服用・使用上の注意を説明、患者さんからのご相談にも対応)して患者さんの薬物療法に対する認識の向上と、そこから得られた情報を医師にフィードバックすることにより薬物療法を支援しています。

チーム医療

チーム医療とは、病院で働く様々な職種が連携・協働し、それぞれの専門知識と技術を発揮して患者さまの生活の質(QOL)の維持・向上、最良の治療・療養を実現する医療です。薬剤師が関わっているチーム医療をいくつかご紹介します。

 

✽栄養サポートチーム(NST)

患者さん個々に応じた適切な栄養管理を実践し、支援するチームのことです。

✽化学療法・緩和カンファレンス

抗がん剤治療(化学療法)を行う患者さんに抗がん剤治療について十分に理解していただき、より安全に安心して治療を受けていただくためのサポートをしています。

 

✽糖尿病教室・腎臓病教室

糖尿病・腎臓病という病気と薬物・食事・運動療法を患者さまに正しく理解していただき、自己管理できるようにチームで支援している教室です。

✽感染制御チーム(ICT)

院内で起こるさまざまな感染症から患者さん・ご家族、職員の安全を守るために感染対策活動しているチームです。

 

✽抗菌薬適正使用支援チーム(AST)

抗菌薬を不適切に使用したり、長期間の投与は抗菌薬を効かなくしたり、他の菌の発生や蔓延の原因となります。患者さんへの抗菌薬の使用を適切に管理・支援するためのチームです。

✽褥瘡対策チーム

長い安静状態により圧迫や摩擦でできた傷、これを褥瘡と言います。この褥瘡にチームで対応し、褥瘡の処置や保護の方法、環境を調整するなどの活動をしています。

薬薬連携

病院と調剤薬局の薬剤師が患者さんの情報を共有し、入院前から、入院中も退院してからも充実した医療を継続して受けることができるように連携しています。

 

医真会八尾総合病院の薬剤師は24時間、365日患者さんに寄り添っています。